越後国 新発田城 [ SHIBATA CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 この城は、慶長3年(1598)に越後蒲原郡6万石(のちに5万石、10万石となる)の領主として加賀大聖寺から移封された溝口秀勝が、上杉景勝と戦い落城した新発田重家… 続きを読む »越後国 新発田城 [ SHIBATA CASTLE ]
本丸の二方、もしくは三方を二の丸が取り囲むように曲輪を配置した方式
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 この城は、慶長3年(1598)に越後蒲原郡6万石(のちに5万石、10万石となる)の領主として加賀大聖寺から移封された溝口秀勝が、上杉景勝と戦い落城した新発田重家… 続きを読む »越後国 新発田城 [ SHIBATA CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 足利時代、此の地は小川郷として呉胡桃郷と共に村落が開け奥利根ひいては裏日本を扼す戦略上の拠点として重要なところであった。北上州の雄沼田荘田城主沼田景久が西の備え… 続きを読む »上野国 小川城 [ OGAWA CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 上田城は真田幸村(信繁)の父、真田昌幸によって天正13年(1585)には、一応の完成をみたものと考えられている。この上田城はまもなく、天下にその名を知られるよう… 続きを読む »信濃国 上田城 [ UEDA CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 川越城は、長禄元年(1457)に扇谷上杉持朝の命により、太田道真・道灌父子らによって築城されました。戦国時代になると後北条氏が武蔵に進出し、天文15年(1546… 続きを読む »武蔵国 川越城 [ KAWAGOE CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 松本城は北東から南西に緩やかに傾斜した扇状地上にある平城です。戦国時代の初めに守護大名小笠原氏の支城としてこの地に深志城が築かれ、1550年に甲斐(山梨県)の武… 続きを読む »信濃国 松本城 [ MATSUMOTO CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 項目 内容 ヨミカナ クノヘジョウ 別称 福岡城、宮野城、白鳥城 スタンプ設置場所 九戸城ガイドハウス 10:00-15:00二戸市埋蔵文化財センター受付 09:00-17:00… 続きを読む »陸奥国 九戸城 [ KUNOHE CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 佐倉城は、戦国時代中頃の天文年間(1532~1552)に鹿島幹胤が築いたといわれる中世城郭を原型として、江戸時代初期の慶長15年(1610)に佐倉に封ぜられた土… 続きを読む »下総国 佐倉城 [ SAKURA CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 項目 内容 ヨミカナ オダワラジョウ 別称 小峯城、小峰城、小早川城、小早川館 スタンプ設置場所 小田原城天守1F 09:00-17:00 曲輪配置 梯郭式 城郭種類 平山城 築… 続きを読む »相模国 小田原城 [ ODAWARA CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 掛川城は、文明年間(1469~1486)頃今川氏の家臣が、掛川古城を築いたことに始まります。永正10年(1513)頃に現在の位置に移り、今川氏の遠江支配の拠点と… 続きを読む »遠江国 掛川城 [ KAKEKAWA CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 項目 内容 ヨミカナ ワカマツジョウ 別称 鶴ヶ城、会津若松城、黒川城、会津城 スタンプ設置場所 天守内売店 08:30-17:00 曲輪配置 梯郭式 城郭種類 平山城 築城者 … 続きを読む »陸奥国 若松城 [ WAKAMATSU CASTLE ]