陸奥国 柏木城 [ KASHIWAGI CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 柏木城跡は会津盆地北緑・標高512m丘陵上に所在し、天正13(1585)年、桧原に侵攻した米沢の伊達氏に対抗するため、会津の蘆名氏により整備された戦国時代の山城… 続きを読む »陸奥国 柏木城 [ KASHIWAGI CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 柏木城跡は会津盆地北緑・標高512m丘陵上に所在し、天正13(1585)年、桧原に侵攻した米沢の伊達氏に対抗するため、会津の蘆名氏により整備された戦国時代の山城… 続きを読む »陸奥国 柏木城 [ KASHIWAGI CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 阿武隈川の南側、小峰ヶ岡と呼ばれる東西に長い独立丘陵(標高370メートル)を利用して築かれた城郭が小峰城です。江戸時代に編さんされた「白河風土記」(1805年成… 続きを読む »陸奥国 小峰城 [ KOMINE CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 亀ヶ城の雅称で親しまれる猪苗代城跡は、磐梯山麓より猪苗代湖北岸の沖積地へ突出した細長い小丘陵を利用して築かれた中世~近世の城跡で、この尾根を分断する堀切を境とし… 続きを読む »陸奥国 鶴峰城 [ TSURUMINE CASTLE ]
ショップの案内 ラーメン丼 750円 ラーメン風ですが、ラーメンではありません。 ラーメンバーガー 500円 なに?これ?感はありますが、おいしいかと聞かれると・・・😓 しょうゆラーメン+ミニソースカツ丼 1200円 2… 続きを読む »道の駅 喜多の郷
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 三浦氏の一族である佐原義連は「奥州征伐」の軍功により、頼朝から会津四郡を与えられました。その子盛連には6男があり、長男である大炊介経連が猪苗代を領して猪苗代氏を… 続きを読む »陸奥国 猪苗代城 [ INAWASHIRO CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 二代将軍徳川秀忠は、丹羽五郎佐エ門長重に命じて、棚倉に平城を築かせた。長重は案を練り、この地にあった近津神社の神境を最適地とし、宮を現在の馬場都々和気神社に移し… 続きを読む »陸奥国 棚倉城 [ TANAKURA CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 白川城跡は、白河市街の南東の丘陵上に築かれた中世城館跡です。空堀跡や土塁跡、平場の遺構が良好に残り、鎌倉時代から戦国時代にかけて、白河地方を治めた白河結城氏の本… 続きを読む »陸奥国 白川城 [ SHIRAKAWA CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 神指城は、蒲生秀行が宇都宮に移封となった後、慶長3年(1598)に会津の領主となった上杉景勝が、重臣の直江兼続に命じて築城させた城です。慶長5年(1600)3月… 続きを読む »陸奥国 神指城 [ KOUZASHI CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 永正元年(1504)年田村義顕が築城したと伝えられ、以後田村氏・松下氏等の居城となる。正保2(1645)年、秋田俊季が5万5千石で入城し、明治維新を迎えた。近世… 続きを読む »陸奥国 三春城 [ MIHARU CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 戦国時代に伊達氏と並び称された芦名氏が築いた東北地方最大級の山城跡で、当時の政治・文化・社会を考える上でも貴重な遺蹟です。16代芦名盛氏は黒川城(現 若松城跡)… 続きを読む »陸奥国 向羽黒山城 [ MUKAIHAGUROYAMA CASTLE ]