コンテンツへスキップ

陸奥国 根城 [ NE CASTLE ]

城郭DATA -CASTLE DATA-

項目内容
ヨミカナネジョウ
別称八戸城
スタンプ設置場所
曲輪配置連郭式
城郭種類平山城
築城者南部師行
築城年1334年
廃城年1627年
主な城主南部氏
指定史跡国指定
標高23.2 m
城址碑あり
案内板あり
現存建造物なし
復元建造物主殿、中馬屋、工房、鍛冶工房、板倉、納屋、東門
遺構土塁、空堀、井戸跡
現状史跡根城跡
駐車場根城 駐車場
最寄り駅JR 長苗代駅


概要・現地案内板

根城は、建武元年(1334)南部師行により築城されたと伝えられています。
根城の南部は、南北朝時代には奥州における南朝方の中心的な存在として活躍しており、その領地は、当時糠部郡と呼ばれた広大な地域の中や津軽、秋田県の比内・仙北・鹿角、岩手県の閉伊、遠野にも認められます。
しかし、南朝方が弱まり、寛永4年(1627)には岩手県の遠野へ移封となりました。
この城跡は、昭和16Ⅰ2月13日に国史跡に指定されています。現在、根城には、本丸・中館・岡前館・東善寺・沢里館等の郭や多くの堀が良好に残っており、このうち、本丸については、発掘で発見された建物跡を基に立体復元も行われております。

※現地案内板より


城犬のおいど 攻城記録



城郭周辺地図

青森県八戸市根城根城


[ HOME ] [ 城郭データーベース ] [ 青森県の城郭一覧 ]

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP