コンテンツへスキップ

陸奥国 九戸城 [ KUNOHE CASTLE ]

城郭DATA -CASTLE DATA-

項目内容
ヨミカナクノヘジョウ
別称福岡城、宮野城、白鳥城
スタンプ設置場所九戸城ガイドハウス 10:00-15:00
二戸市埋蔵文化財センター受付 09:00-17:00(月定休)
曲輪配置梯郭式
城郭種類平山城
築城者九戸光正
築城年明応年間
廃城年1636年
主な城主九戸氏、南部氏
指定史跡国指定
標高135.2 m
城址碑あり
案内板あり
現存建造物なし
復元建造物なし
遺構石垣、土塁、空堀
現状史跡九戸城跡
駐車場九戸城跡 駐車場
最寄り駅IGRいわて銀河鉄道 二戸駅


概要・現地案内板

九戸城は、九戸氏が明応年間(1492~1501)に築城したといわれる。
九戸政実が城主の頃、豊臣秀吉による奥州仕置で奥州が混乱する中、三戸南部26代当主・南部信直は秀吉から本領を安堵された。
一方、奥州仕置や信直に不満を持つ糠部の領主たちは政実のものとに集結、天正19年(1591)春、政実はついに蜂起したが、同年9月、秀吉がおくった再仕置軍に包囲され、政実は降伏し九戸城は落城した。
再仕置軍の蒲生氏郷が再普請して信直に引き渡し、信直は南部氏の本城とし名を福岡城と改めた。
その後、信直の子利直が盛岡城を築き、本城を移した後は城代が置かれたが、寛永13年(1636)に廃城となった。

※現地案内板より


城犬のおいど 攻城記録



城郭周辺地図

岩手県二戸市福岡


[ HOME ] [ 城郭データーベース ] [ 岩手県の城郭一覧 ]

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP