城郭DATA -CASTLE DATA-
項目 | 内容 |
---|---|
ヨミカナ | タカオカジョウ |
別称 | 越中高岡城 |
スタンプ設置場所 | 高岡市立博物館 09:00-17:00(月曜定休) |
曲輪配置 | 梯郭式 |
城郭種類 | 平城 |
築城者 | 前田利長 |
築城年 | 1609年 |
廃城年 | 1615年 |
主な城主 | 前田氏 |
指定史跡 | 国指定 |
標高 | 19.9 m |
城址碑 | あり |
案内板 | あり |
現存建造物 | なし |
復元建造物 | なし |
遺構 | 石垣、水堀、空堀 |
現状 | 越中総鎮守一宮 射水神社 |
駐車場 | 小竹藪駐車場 |
最寄り駅 | JR 高岡駅 |

概要・現地案内板
高岡城は、加賀前田家二代当主前田利長が、自らの隠居城として、慶長14年(1609)に築城した城であり、小矢部川と庄川に挟まれた高岡台地上に位置する。
慶長14年利長は、居城である富山城が焼失したため、新たな居城として6ヶ月で高岡城を築造するとともに、城下を整備した。
慶長19年(1614)に利長が没し、翌元和元年(1615)一国一城令により高岡城は廃城となったが、その後も藩の米蔵や塩蔵等が置かれ、維持管理された。
明治維新後は公園に整備されて今日に至った。
高岡城の縄張りは、本丸の周囲に「馬出」と呼ばれる郭を配置し、この時期の特徴的な姿となっている。
平成22年から24年の発掘調査によって、本丸から御殿のものと考えられる礎石や石積みを検出する等、地下に遺構が良好に残っていることが確認された。
市街地にありながら堀や郭がほぼ当時のまま良好に保存されており、近世初頭の政治・軍事の状況や建築技術を知る上で重要な史跡である。
※現地案内板より
城犬のおいど 攻城記録
大手口
高岡城の縄張は、キリシタン大名であり築城の名手といわれた高山右近によるもの。しかし、近年の研究から築城及び城下町造成に関する利長の書状が約30通も残っており、利長自らが積極的に指示したことが分かっている。


高岡古城公園


射水神社
二上山麓に鎮座し、古来より信仰を集める射水神社が明治7年(1874)に本丸跡へ。

石垣



本丸
本丸の前後には二の丸と小竹藪を、内堀をはさんで鍛冶丸(枡形)明丸、三の丸(民部丸/腰郭)がいずれも一直線に並んでいた。

前田利長公銅像
前田利長は、利家とまつの子として生まれ、加賀藩第二代藩主である。富山では、「高岡開町の祖」として知られている一方、利長は病弱であり、早くに隠居した。

本丸井戸
城内にいくつかあった飲水用の井戸。
その中でも最も大事にされていた井戸で、後に屋形を建てて保存されている。

2024/5最終訪問
城郭周辺地図
富山県高岡市古城
[ HOME ] [ 城郭データーベース ] [ 富山県の城郭一覧 ]