城郭DATA -CASTLE DATA-
項目 | 内容 |
---|---|
ヨミカナ | ヨウガイサンジョウ |
別称 | 要害城・積翠山城 |
スタンプ設置場所 | 甲府市藤村記念館 09:00-17:00 |
曲輪配置 | 連郭式 |
城郭種類 | 山城 |
築城者 | 武田信虎 |
築城年 | 1520年 |
廃城年 | 1600年 |
主な城主 | 武田氏、徳川氏、加藤氏 |
指定史跡 | 国指定 |
標高 | 779.7 m |
城址碑 | あり |
案内板 | あり |
現存建造物 | なし |
復元建造物 | なし |
遺構 | 石垣、土塁、空堀、井戸跡、土橋 |
現状 | 史跡要害山城跡 |
駐車場 | 要害山登山口駐車場 |
最寄り駅 | JR 甲府駅 |

概要・現地案内板
要害城は、永正17年(1520)に武田信虎が築いた山城です。居館と政庁を兼ねた武田氏館に対し、緊急時に立てこもる詰の城としての役割を担っていました。
信虎・信玄・勝頼と三代にわたって利用され、武田氏滅亡後も修築・再整備されました。
城は山腹から主郭にいたる通路に沿って、枡形虎口や郭が複雑かつ連続的に付設されているほか、竪堀や堀切を要所に設けて防御を固めています。
山頂の主郭には、規模の大きな建物が存在したものと推定されます。
南東尾根上には支城の熊城があり、深い堀切で区切られた連続的な小郭と畝状竪堀が特徴的です。
また、ふもとには根小屋の地名が残り、城番を勤める武士の屋敷が想定されています。
要害城は、熊城とともに遺構の保尊状態がきわめて良く、記録が豊富に残されているなど、戦国期の山城の様相を今日に伝える貴重な山城です。
※現地案内板より
城犬のおいど 攻城記録
駐車場




史跡境界
ここから国史要害山の指定区域です。要害山は武田信虎が永正17年(1520)に要害城を築いた山で、家臣の駒井氏が城番を務めました。
※現地看板より


竪堀跡


門跡
両側に石積を築いた出入口部(虎口)で、ここに防御を目的とした門が建てられていました。
※現地看板より

曲輪
堀や土塁によって区画された平場を曲輪(郭)といい、居住用の建物や倉庫・防御施設などが建てられていました。要害城には、このあたりから山頂にかけて大小様々な曲輪が設けられています。
※現地看板より

不動曲輪
「不動曲輪」の名称は、江戸時代後期に建てられた武田不動尊に由来するものと考えられます。
※現地看板より


門跡
要害城で最も堅固な門の建っていた跡で、両側に高く整然とした石積を築いて通路を狭くし、防御と攻撃の拠点として機能しました。
※現地看板より


曲輪

虎口

曲輪

門跡


門跡

主郭部
山頂に築かれた主郭部は東西73m、南北22mの長方形で、周囲に土塁を築いています。城の最も重要な場所であり、庭園に用いられたと思われる石も残っています。
※現地看板より



虎口

堀切跡
狭い土橋を残して尾根を切り取った跡です。一度に大勢の敵兵が、城の背後から主郭部に進入するのを防ぎました。要害城では石積を用い、深く広い堀切をつくっています。
※現地看板より


虎口


竪堀跡
狭い尾根の両側に、深く急な竪堀を築いています。

土橋を石垣で補強しているように見える。


史跡要害山マップ

2024/3最終訪問
城郭周辺地図
山梨県甲府市上積翠寺町
[ HOME ] [ 城郭データーベース ] [ 山梨県の城郭一覧 ]