コンテンツへスキップ

常陸国 玉造城 [ TAMATSUKURI CASTLE ]

城郭DATA -CASTLE DATA-

項目内容
ヨミカナタマツクリジョウ
別称轟城
スタンプ設置場所
曲輪配置連郭式
城郭種類平山城
築城者玉造氏
築城年室町時代中期
廃城年1591年
主な城主玉造氏
指定史跡なし/不明
標高25.5 m
城址碑なし
案内板あり
現存建造物なし
復元建造物なし
遺構土塁
現状私有地
駐車場付近に駐車場なし
最寄り駅


概要・現地案内板

常陸大掾氏の一族、行方宗幹(景幹)の四男四郎幹政が治承年間(1177~80年)に玉造に配され玉造氏を称する。
天福元年(1133年)幹政は没するが、以後、子孫が歴代の城主となる。城が築かれたのは室町中期の寛正年間(1460~65年)で、戦国末期の永禄から天正年代に再構築したものとみられている。
三方を低地(かつては水田)に囲まれた要害の地で、「中館(本丸)」・「搦」の三郭から成り、空堀や土塁が今も残る。
天正19年(1591年)2月9日、城主玉造重幹が、「南方33館主」と称される行方・鹿島の諸氏族と共に、佐竹義宣に誘殺されて落城、佐竹氏の支配下に置かれ、玉造氏四百年の歴史を閉じる。

※現地看板より


城犬のおいど 攻城記録


主郭下の説明板


主郭方面


二の郭方面


大場家住宅


寛永年間(1624~1644)に初代水戸藩主徳川頼房が視察の折の御殿とした場所。その後も藩主や幕府の巡検使が領内視察の折の宿泊地として充てられた。屋敷は水戸に通じる屋街道と玉造城跡の斜面に挟まれた土地にある。

玉造城とは直接関係ないが、近くにあったので寄ってみた。

2024/8最終訪問


城郭周辺地図

茨城県行方市玉造甲


[ HOME ] [ 城郭データーベース ] [ 茨城県の城郭一覧 ]

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP