コンテンツへスキップ

武蔵国 忍城 [ OSHI CASTLE ]

城郭DATA -CASTLE DATA-

項目内容
ヨミカナオシジョウ
別称浮き城、亀城
スタンプ設置場所行田市郷土博物館 09:00-16:30(月曜定休)
曲輪配置輪郭式
城郭種類平城
築城者成田親泰
築城年1490年
廃城年1871年
主な城主成田氏、松平氏
指定史跡県指定
標高20.9 m
城址碑あり
案内板あり
現存建造物あり
復元建造物あり
遺構あり
現状忍城址公園
駐車場忍城址公園内駐輪場
最寄り駅秩父鉄道秩 行田市駅


概要・現地案内板

忍城は文明10年(1478)頃 成田顕泰により築城された「守り易く攻めにくい」難攻不落の名城であったと伝えられている。
天正18年(1590)豊臣秀吉の関東平定の中で戦われた石田三成による忍城水攻めにも耐えこの城は水に浮くのかと恐れられ「忍の浮城」とも称されたという。
寛永16年(1639)時の老中 阿部忠秋が入城し忍城大改築に着手 孫の正武の代にいたり忍城御三階櫓の建設城門土塀の修築などが完成し面目を一新したという。
文政6年(1823)伊勢の桑名から松平忠堯が移封し忠誠のとき明治維新を迎えた。
市では維新後とりこわされていた城郭の面影を再建し永く後世に伝えることになった。

※現地看板より


城犬のおいど 攻城記録


伝進修館表門


この門は、行田市城西の旧芳川家表門を移築・復元したもので、かつての藩校「進修館」の表門であったと伝えられている門です。一間一戸、高麗門、切妻造、桟瓦葺で、当初は赤彩された赤門であった可能性も指摘されています。また、解体時に発見された冠木柄表面の墨書銘から、天保3年(1832)に御奉行後藤五八、大工町世話方宋兵衛等によって建立されたことが判明しています。

戦災によって一度移築されていることなどから、藩校「進修館」の門であるのかは確定していませんが、現存する行田市唯一の武家屋敷の表門として貴重な歴史的建造物であると言えます。
※現地看板より

忍城櫓の石垣


城内にあった櫓に使用された石垣。元禄15年(1702)に三階櫓一棟、二階櫓二棟が建てられたが、明治6年(1873)の廃城により解体された。
※現地看板より

御三階櫓


東門


忍城の鐘


行田市郷土博物館


スタンプ設置場所


忍城本丸跡碑


本丸土塁


本丸西側を囲む土塁。旧状を良く残す南に二の丸、西に土蔵曲輪と橋で結ばれていた。
※現地看板より

さきたま古墳公園駐車場


案内図


石田提


この一段高い桜並木は、天正18年(1590)に豊臣秀吉の命を受けた石田三成が、忍城を水攻めした際の提の一部です。長さ28㎞(一説には14㎞)に及ぶ提をわずか5日間で築き、利根川と荒川の水を流入させたと言われます。三成の陣は丸墓山古墳の頂上に張られました。
※現地看板より

丸墓山古墳


直径105あり円墳では日本最大です。墳丘は埼玉古墳群の中で一番高く、約19mあります。墳丘に使われた土の量は二子山古墳より多かったという試算もあります。出土した埴輪から、6世紀前半ころに築かれたと推定されています。埋葬施設の内容は、現在のところ確認されていません。南側から古墳にいたる道は、1590年に石田三成が忍城を水攻めにした時に築いた堤防の跡といわれている「石田提」です。水攻めの際には、古墳の頂上に陣が張られました。

丸墓山古墳と忍城


天正18年(1590)、豊臣秀吉の命を受けた石田三成は、総延長28㎞(一説には14㎞)の石田提を築き、忍城を水攻めしました。丸墓山古墳は高さが19mもあり、周辺を一望できることから三成の陣が張られたと言われています。北の利根川水系、南の荒川水系の水を流し込んでの城攻めは成功せず、豊臣秀吉が唯一落とせなかった城とも言われています。
※現地説明板より

丸墓山古墳からの忍城


石田提碑


石田提


この提は、天正18年(1590年)6月、石田三成によって、忍城水攻めのために築かれたことから、石田提と呼ばれています。天正18年3月に始まる、豊臣秀吉の関東平定に伴ない、北条氏に味方する、成田氏の拠城である忍城は、同年6月、石田三成、大谷吉隆、長束正家らによって、包囲されてしまいます。

石田三成らは、地形を見て、忍城を水攻めすることにし、全長28キロメートルに及ぶ提を、わずか一週間で作り上げたと言われています。実際には、自然堤防や微高地を、巧みにつなぎ合わせたものと思われ、現在残っているこの提も、自然堤防上に、1~2メートル程盛土をしたものです。こうして提が完成し、利根・荒川の水を引き入れたのですが、地形的に、城や城下町より、下忍・提根方面に水が溜まってしまい、遂には堤が決壊して、水攻めは失敗に終わります。

しかし北条氏の降状により、忍城は遂に開城するのです。今日では、ここ提根に約250メートルの提を、残すのみですが、江戸時代、日光裏街道沿いに樹えられた、樹齢300年余の松や檜葉が並ぶ様は、往時をしのばせる、貴重なものと言えましょう。
※現地看板より

2025/2最終訪問


城郭周辺地図

埼玉県行田市本丸

駐車場のGoogleMAP


[ HOME ] [ 城郭データーベース ] [ 埼玉県の城郭一覧 ]

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP