城郭DATA -CASTLE DATA- 
項目 | 内容 |
---|---|
ヨミカナ | ユヅキジョウ |
別称 | なし |
スタンプ設置場所 | - |
曲輪配置 | 梯郭式 |
城郭種類 | 平山城 |
築城者 | 河野氏 |
築城年 | 14世紀 |
廃城年 | 1587年 |
主な城主 | 河野氏、小早川氏、福島氏 |
指定史跡 | 国指定 |
標高 | 58.3 m |
城址碑 | あり |
案内板 | あり |
現存建造物 | なし |
復元建造物 | なし |
遺構 | あり |
現状 | 史跡湯築城跡 |
駐車場 | 道後公園西口駐車場(有料) |
最寄り駅 | 伊予鉄道 松山市駅 |

概要・現地案内板
湯築城跡は、室町時代伊予国守護であった河野氏の城跡で、当時伊予国の政治の中心でした。
河野氏は、風早郡河野郷(松山市北部)を本拠とした豪族で、12世紀末の源平合戦で源氏方として活躍し、鎌倉時代には伊予国で最も有力な武士になりました。
河野氏が湯築城に本拠を移したのは、14世紀前半河野通盛の時といわれています。
当時の道後は、道後温泉に古くから天皇が来湯するなど人々の往来が多く、伊予国内では経済的、文化的な要地でした。
その後、河野氏の歴代当主が伊予国守護に任命されるようになると、この地は政治的な中心としても栄えるようになりました。
河野氏は水軍としても知られ、海賊衆として有名な来島村上氏もその配下でした。
湯築城は、はじめはいざという時に丘陵を城として利用するだけでしたが、16世紀半ばに河野道直が、外堀を掘り、その土で土塁を築いて、現在のような大規模な城となりました。
戦国時代に平地の岡を二重の堀と土塁で囲った城は、全国でも大変珍しいものでした。
1585年に全国統一を目指す豊臣秀吉に攻められ、河野氏はまもなく廃城になったといわれています。
江戸時代は松山藩が管理し、一般の人が立ち入ることは制限されていました。明治時代に入り、1888年に「道後公園」という名で広く一般に開放されるようになりました。
※現地案内板より
城犬のおいど 攻城記録
湯築城資料館

武家屋敷

土塁

内堀
湯築城には二重の堀があります。松山市立子規記念博物館は外堀の跡に建てられていて、この付近で外堀と内堀の間が最も狭くなっています。発掘調査では、グラウンドの南側では内堀を確認していますが、グラウンドの西側では内堀は見つからず、幅1.2mの浅い溝が確認されています。グラウンドの南側でみつかった内堀は、幅はわかっていませんが、深さは1.5m以上あったことがわかっています。
※現地案内板より


2015/12最終訪問
城郭周辺地図
愛媛県松山市道後公園
[ HOME ] [ 城郭データーベース ] [ 愛媛県の城郭一覧 ]