コンテンツへスキップ

阿波国 一宮城 [ ICHINOMIYA CASTLE ]

城郭DATA -CASTLE DATA-

項目内容
ヨミカナイチノミヤジョウ
別称阿波一宮城
スタンプ設置場所一宮城跡登山口説明板横
曲輪配置梯郭式
城郭種類山城
築城者小笠原長宗
築城年1338年
廃城年1638年
主な城主一宮氏、蜂須賀氏、益田氏
指定史跡県指定
標高144.0 m
城址碑あり
案内板あり
現存建造物なし
復元建造物なし
遺構あり
現状史跡一宮城址
駐車場一宮神社 駐車場
最寄り駅JR 府中駅


概要・現地案内板

一宮城は、前方に鮎喰川、後方に険しい山々がそびえ立つ自然の要害に築かれた大規模な山城であった。
現在では、標高144メートルの本丸跡に石塁が残っており、その他、明神丸、才蔵丸、水手丸、小倉丸、椎丸、倉庫跡の遺構も明らかで、貯水池といわれるくぼ地もその跡をとどめている。
この城は、南北朝時代、南朝に味方していた山岳武士の拠点であり、一宮氏が長年居城としていたが、成祐のとき土佐の長宗我部氏に占拠された。
その後、豊臣秀吉が四国を平定し、天正13年(1585)、蜂須賀氏が最初入城したのが、一宮城であった。
翌年、蜂須賀氏が徳島城に移ってからは、その支城として有力家臣を置いて守らせたが、元和元年(1615)の一国一城令により、廃城となった。
なお、一宮城跡は県指定史跡となっている。
また、一宮城跡周辺には、本殿が国の重要文化財に指定されている一宮神社、四国八十八ヶ所第13番札所の大日寺などの観光名所がある。

※現地看板より


城犬のおいど 攻城記録


スタンプ設置場所


このポストの中に続日本100名城のスタンプが入っている。

一宮神社


拝殿


2019/5最終訪問


城郭周辺地図

徳島県徳島市一宮町

一宮神社 駐車場


[ HOME ] [ 城郭データーベース ] [ 徳島県の城郭一覧 ]

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP