上野国 箕輪城 [ MINOWA CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 歴史 箕輪城は、明応、永正年間(1492~1521)に長野尚業(業尚)が築城し、子憲業、孫業政により強化された。 長野氏は、武田信玄、北条氏康、上杉… 続きを読む »上野国 箕輪城 [ MINOWA CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 歴史 箕輪城は、明応、永正年間(1492~1521)に長野尚業(業尚)が築城し、子憲業、孫業政により強化された。 長野氏は、武田信玄、北条氏康、上杉… 続きを読む »上野国 箕輪城 [ MINOWA CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 阿武隈川の南側、小峰ヶ岡と呼ばれる東西に長い独立丘陵(標高370メートル)を利用して築かれた城郭が小峰城です。江戸時代に編さんされた「白河風土記」(1805年成… 続きを読む »陸奥国 小峰城 [ KOMINE CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 亀田城は、亀田城陣屋、天鷲城とも呼ばれ、現在、亀田陣屋跡には亀田城佐藤八十八美術館が建てられています。戦国時代、由利十二頭の赤尾津氏によって統治されていました。… 続きを読む »出羽国 亀田城 [ KAMEDA CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 久留里城は「城成就して、3日に一度づゞ雨降ること21度なりしかば」(『久留里記』)と言う説から、別名を「雨城」と言います。戦国期の16世紀中頃、西上総地方は真里… 続きを読む »上総国 久留里城 [ KURURI CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 松代城は、甲斐の武田信玄が越後の上杉謙信との「川中島の合戦」の際に、武田方の前進基地として築かれた海津城がその始まりといわれており、永禄3(1560)年頃に普請… 続きを読む »信濃国 松代城 [ MATSUSHIRO CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 この城は、慶長3年(1598)に越後蒲原郡6万石(のちに5万石、10万石となる)の領主として加賀大聖寺から移封された溝口秀勝が、上杉景勝と戦い落城した新発田重家… 続きを読む »越後国 新発田城 [ SHIBATA CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 大阪城は、大坂本願寺(石山本願寺)を前身とし、織田信長と戦った石山合戦、豊臣秀吉による築城、大坂の陣による落城、徳川幕府による再築、明治維新の動乱による焼失、明… 続きを読む »摂津国 大坂城 [ OSAKA CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 上田城は真田幸村(信繁)の父、真田昌幸によって天正13年(1585)には、一応の完成をみたものと考えられている。この上田城はまもなく、天下にその名を知られるよう… 続きを読む »信濃国 上田城 [ UEDA CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 天正3年(1575)に織田信長は重臣柴田勝家へ越前8郡をあたえましたが、その際に勝家は足羽川と北陸道が交わる交通の要所であった北庄(後の福井)に城を築きました。… 続きを読む »越前国 福井城 [ FUKUI CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 川越城は、長禄元年(1457)に扇谷上杉持朝の命により、太田道真・道灌父子らによって築城されました。戦国時代になると後北条氏が武蔵に進出し、天文15年(1546… 続きを読む »武蔵国 川越城 [ KAWAGOE CASTLE ]