武蔵国 天神山城 [ TENJINYAMA CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 天神山 島屋敷の東なり。天満天神の社ありしが、いまは野川村へ移せり。その旧跡なり。古えは梅の大木ありしが、いまは枯れて朽根ばかり残れり。又云東西に堀切の空湟あり… 続きを読む »武蔵国 天神山城 [ TENJINYAMA CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 天神山 島屋敷の東なり。天満天神の社ありしが、いまは野川村へ移せり。その旧跡なり。古えは梅の大木ありしが、いまは枯れて朽根ばかり残れり。又云東西に堀切の空湟あり… 続きを読む »武蔵国 天神山城 [ TENJINYAMA CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 深大寺城跡は、関東平野南部に広がる武蔵野台地の舌状台地の一角に所在します。関東の覇権を争う小田原北条氏と扇谷上杉氏の攻防のなかで、扇谷上杉氏方が造営した城跡です… 続きを読む »武蔵国 深大寺城 [ SHINDAIJI CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 「お台場」の名で知られる品川台場は、江戸時代が黒船来襲にそなえて品川沖に築いた砲台跡です。設計者は伊豆韮山の代官・江川太郎左衛門で、ペリーが浦賀に来航した翌月の… 続きを読む »武蔵国 品川台場 [ Shinagawa-Daiba ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 恩田川に面する台地先端に築城され、中世の主要道であった鎌倉街道を北東に見下ろす立地をしめる。宅地開発の影響で昔の面影はないが城の東西は谷に面していた。1973年… 続きを読む »武蔵国 成瀬城 [ NARUSE CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 葛西城は、中川の沖積微高地上に築かれた平城である。沖積地に存在しているため、地表で確認できる遺構は認められない。築造者と築造の年代については不明であるが、天文7… 続きを読む »武蔵国 葛西城 [ KASAI CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 片倉城跡は、湯殿川と兵衛側の合流点を臨む北東方面に張り出した丘陵先端部に位置する中世城郭です。北・東・南の外周部は約30メートルの急崖となっており、自然地形を生… 続きを読む »武蔵国 片倉城 [ KATAKURA CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 武州滝山城主大石源左衛門尉定久の居館があったといわれ、由木城とも呼ばれてる。定久はのちに隠居し「心月斎(真月斎)」と名のり、この一帯100万㎡の広大な地を永林寺… 続きを読む »武蔵国 由木城 [ YUGI CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 平塚神社付近は、平安時代に豊島郡を収める郡衙のあった場所だと推定されていますが、平塚明神並びに別当城官寺縁起絵巻の伝承によれば、この時代の末期には、秩父平氏庶流… 続きを読む »武蔵国 平塚城 [ HIRATSUKA CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 石神井川沿いの金剛寺付近を中心に、この地の名族豊島氏の平塚城の支城であったと考えられる。文明9年(1477)太田道灌と戦い、本家豊島氏とともに滅亡し、廃城となる… 続きを読む »武蔵国 滝野川城 [ TAKINOGAWA CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 稲付城跡は現在の静勝寺境内一帯あたりに太田道灌が築城したといわれている戦国時代の砦跡です。1987年に静勝寺南方面で行われた発掘調査によって、1582年頃に普請… 続きを読む »武蔵国 稲付城 [ INATSUKE CASTLE ]