陸奥国 棚倉城 [ TANAKURA CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 二代将軍徳川秀忠は、丹羽五郎佐エ門長重に命じて、棚倉に平城を築かせた。長重は案を練り、この地にあった近津神社の神境を最適地とし、宮を現在の馬場都々和気神社に移し… 続きを読む »陸奥国 棚倉城 [ TANAKURA CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 二代将軍徳川秀忠は、丹羽五郎佐エ門長重に命じて、棚倉に平城を築かせた。長重は案を練り、この地にあった近津神社の神境を最適地とし、宮を現在の馬場都々和気神社に移し… 続きを読む »陸奥国 棚倉城 [ TANAKURA CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 神指城は、蒲生秀行が宇都宮に移封となった後、慶長3年(1598)に会津の領主となった上杉景勝が、重臣の直江兼続に命じて築城させた城です。慶長5年(1600)3月… 続きを読む »陸奥国 神指城 [ KOUZASHI CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 松代城は、甲斐の武田信玄が越後の上杉謙信との「川中島の合戦」の際に、武田方の前進基地として築かれた海津城がその始まりといわれており、永禄3(1560)年頃に普請… 続きを読む »信濃国 松代城 [ MATSUSHIRO CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 大阪城は、大坂本願寺(石山本願寺)を前身とし、織田信長と戦った石山合戦、豊臣秀吉による築城、大坂の陣による落城、徳川幕府による再築、明治維新の動乱による焼失、明… 続きを読む »摂津国 大坂城 [ OSAKA CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 天正3年(1575)に織田信長は重臣柴田勝家へ越前8郡をあたえましたが、その際に勝家は足羽川と北陸道が交わる交通の要所であった北庄(後の福井)に城を築きました。… 続きを読む »越前国 福井城 [ FUKUI CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 鶴ヶ岡城は古くは大宝寺城とよばれ鎌倉期以来戦国期まで庄内に君臨した武藤氏の居城であった。天文年間(1533年頃)兵火のため武藤氏は大山の尾浦城に居を移し当城はそ… 続きを読む »出羽国 鶴ヶ岡城 [ TSURUGAOKA CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 伊達氏・上杉氏の居城で、松岬城・舞鶴城とも呼ばれる。米沢城の起源は、鎌倉時代に地頭・長井時広が居館を置いたと伝えられる。その後、長井氏に替わり伊達氏が置賜地方を… 続きを読む »出羽国 米沢城 [ YONEZAWA CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 丸亀城は、生駒氏が慶長2年(1597)から5年をかけて西讃岐の支配のため築城したが、一国一城令により廃城となった。その後、生駒氏の転封により讃岐は東西に二分され… 続きを読む »讃岐国 丸亀城 [ MARUGAME CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 忍城は文明10年(1478)頃 成田顕泰により築城された「守り易く攻めにくい」難攻不落の名城であったと伝えられている。天正18年(1590)豊臣秀吉の関東平定の… 続きを読む »武蔵国 忍城 [ OSHI CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 天正8年(1580年)、筒井順慶が入城、大和国唯一の城郭として築城を開始する。同13(1585)年に入部した豊臣秀長によって本格的に整備された。文禄4(1595… 続きを読む »大和国 郡山城 [ KOORIYAMA CASTLE ]