遠江国 掛川城 [ KAKEKAWA CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 掛川城は、文明年間(1469~1486)頃今川氏の家臣が、掛川古城を築いたことに始まります。永正10年(1513)頃に現在の位置に移り、今川氏の遠江支配の拠点と… 続きを読む »遠江国 掛川城 [ KAKEKAWA CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 掛川城は、文明年間(1469~1486)頃今川氏の家臣が、掛川古城を築いたことに始まります。永正10年(1513)頃に現在の位置に移り、今川氏の遠江支配の拠点と… 続きを読む »遠江国 掛川城 [ KAKEKAWA CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 天竜川と二俣川が合流する天然の要害に築かれた城跡です。元亀3年(1572)から天正3年(1575)のあいだ、武田信玄・勝頼と徳川家康による争奪戦が繰り広げられま… 続きを読む »遠江国 二俣城 [ FUTAMATA CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 久野城の築城時期は、駿河(現在の静岡県中部)に本拠地を持っていた今川氏が遠江(現在の静岡県西部)へ侵攻するための拠点として、明応年間(1492~1501年)頃に… 続きを読む »遠江国 久野城 [ KUNO CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 浜松城は徳川家康が遠州攻略の拠点として築いた城で、元亀元年(1570)6月に入城し、17年間在城した。東西600メートル、南北650メートルの規模で、南の東海道… 続きを読む »遠江国 浜松城 [ HAMAMATSU CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 鎌倉時代の浜松は、「ひきま(ひくま)」と呼ばれる町でした。現在の馬込川が天竜川の本流にあたり、西岸に町屋が発達しました。「船越」や「早馬」はこの頃の地名です。戦… 続きを読む »遠江国 曳馬城 [ HIKUMA CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 項目 内容 ヨミカナ ヤマナカジョウ 別称 なし スタンプ設置場所 山中城跡売店内 10:00-16:00(月曜定休) 曲輪配置 連郭式 城郭種類 山城 築城者 北条氏康 築城年… 続きを読む »伊豆国 山中城 [ YAMANAKA CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 項目 内容 ヨミカナ ニラヤマジョウ 別称 龍城 スタンプ設置場所 - 曲輪配置 連郭式 城郭種類 平山城 築城者 外山豊前守 築城年 1500年 廃城年 1601年 主な城主 … 続きを読む »伊豆 韮山城 [ NIRAYAMA CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 項目 内容 ヨミカナ ナガハマジョウ 別称 なし スタンプ設置場所 - 曲輪配置 連郭式 城郭種類 水城 築城者 大川氏 築城年 室町時代 廃城年 1580年 主な城主 大川氏、… 続きを読む »伊豆国 長浜城 [ NAGAHAMA CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 項目 内容 ヨミカナ シモダジョウ 別称 鵜島城 スタンプ設置場所 - 曲輪配置 - 城郭種類 水城 築城者 後北条氏 築城年 不明 廃城年 1590年 主な城主 後北条氏、清水… 続きを読む »伊豆国 下田城 [ SHIMODA CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 項目 内容 ヨミカナ マルヤマジョウ 別称 なし スタンプ設置場所 - 曲輪配置 - 城郭種類 水城 築城者 富永三郎左衛門尉 築城年 1491年 廃城年 1590年 主な城主 … 続きを読む »伊豆国 丸山城 [ MARUYAMA CASTLE ]