陸奥国 若松城 [ WAKAMATSU CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 項目 内容 ヨミカナ ワカマツジョウ 別称 鶴ヶ城、会津若松城、黒川城、会津城 スタンプ設置場所 天守内売店 08:30-17:00 曲輪配置 梯郭式 城郭種類 平山城 築城者 … 続きを読む »陸奥国 若松城 [ WAKAMATSU CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 項目 内容 ヨミカナ ワカマツジョウ 別称 鶴ヶ城、会津若松城、黒川城、会津城 スタンプ設置場所 天守内売店 08:30-17:00 曲輪配置 梯郭式 城郭種類 平山城 築城者 … 続きを読む »陸奥国 若松城 [ WAKAMATSU CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 天正13年(1585)伊賀の国主となった筒井定次が文禄のころ、三層の天守をもつ平山城をここに築いた。筒井氏国替えのあと、慶長13年(1608)藤堂和泉守高虎が入… 続きを読む »伊賀国 上野城 [ UENO CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 天竜川と二俣川が合流する天然の要害に築かれた城跡です。元亀3年(1572)から天正3年(1575)のあいだ、武田信玄・勝頼と徳川家康による争奪戦が繰り広げられま… 続きを読む »遠江国 二俣城 [ FUTAMATA CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 昭和29年、富山城址一帯で富山産業博覧会が開催されました。これは、昭和20年8月2日未明の空襲によって、壊滅的な被害を受けた富山市街の復興事業完了を機に開催され… 続きを読む »越中国 富山城 [ TOYAMA CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 徳島城は、天正13年(1585)に阿波国(17万6千石)の領主となった蜂須賀家政(1588~1638)によって建設されました。築城にあたっては、天下人豊臣秀吉の… 続きを読む »阿波国 徳島城 [ TOKUSHIMA CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 葛西城は、中川の沖積微高地上に築かれた平城である。沖積地に存在しているため、地表で確認できる遺構は認められない。築造者と築造の年代については不明であるが、天文7… 続きを読む »武蔵国 葛西城 [ KASAI CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 上州八家のひとつ白倉氏の居城として築かれたと伝わります。東にある仁井屋城と西にある麻場城は別城一郭で、合わせて白倉城と呼ばれる。白倉氏は、小幡氏と並んで関東管領… 続きを読む »上野国 仁井屋城 [ NIIYA CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 丸亀城は、生駒氏が慶長2年(1597)から5年をかけて西讃岐の支配のため築城したが、一国一城令により廃城となった。その後、生駒氏の転封により讃岐は東西に二分され… 続きを読む »讃岐国 丸亀城 [ MARUGAME CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 片倉城跡は、湯殿川と兵衛側の合流点を臨む北東方面に張り出した丘陵先端部に位置する中世城郭です。北・東・南の外周部は約30メートルの急崖となっており、自然地形を生… 続きを読む »武蔵国 片倉城 [ KATAKURA CASTLE ]
城郭DATA -CASTLE DATA- 概要・現地案内板 久野城の築城時期は、駿河(現在の静岡県中部)に本拠地を持っていた今川氏が遠江(現在の静岡県西部)へ侵攻するための拠点として、明応年間(1492~1501年)頃に… 続きを読む »遠江国 久野城 [ KUNO CASTLE ]