城郭DATA -CASTLE DATA- 
項目 | 内容 |
---|---|
ヨミカナ | ミハルジョウ |
別称 | 舞鶴城、大志多山城 |
スタンプ設置場所 | 本丸 三春町歴史民俗資料館 09:00-16:30(月曜定休) |
曲輪配置 | - |
城郭種類 | 平山城 |
築城者 | 田村義顕 |
築城年 | 1504年 |
廃城年 | 1871年 |
主な城主 | 田村氏、松下氏、加藤氏、秋田氏 |
指定史跡 | 町指定 |
標高 | 407.6 m |
城址碑 | あり |
案内板 | あり |
現存建造物 | なし |
復元建造物 | なし |
遺構 | あり |
現状 | 史跡三春城址 |
駐車場 | 三春城跡駐車場 |
最寄り駅 | JR 三春駅 |

概要・現地案内板
永正元年(1504)年田村義顕が築城したと伝えられ、以後田村氏・松下氏等の居城となる。
正保2(1645)年、秋田俊季が5万5千石で入城し、明治維新を迎えた。
近世の城は、本丸、二の丸、三の丸を中心に形成され、本丸には表門、裏門、三階櫓などの建造物が置かれていた。
藩主は現三春小学校の場所に屋敷を構え、そこで政治を行った。
明治初年廃城となり、建造物、石垣のほとんどを失ったが遺構の保存状態は良く、また県内で中世から近世にかけて同じ場所に城が築かれた例も少ないため、貴重な史跡といえる。
※現地看板より
城犬のおいど 攻城記録
城山公園案内図

二之門跡

駐車場



矢倉跡


二之丸跡


三重櫓跡

大門跡


城址碑

大広間跡

奥跡



本丸跡






搦手門跡

2018/4最終訪問
城郭周辺地図
福島県三春町字大町
[ HOME ] [ 城郭データーベース ] [ 福島県の城郭一覧 ]